最近のブログ

家づくりは「暗い老後」と「明るい老後」の分かれ道

2025.4.19

「老後資金」は「住宅資金」と「教育資金」と共に人生の三大資金と言われています。

しかし、リタイアした後の資金(老後資金)をどのように準備していくのかを考えながら家づくりをした人とそうじゃない人とでは、間違いなく老後の暮らしにくっきりと明暗が分かれると個人的には考えています。

そのため、リタイア後の資金をどう準備するのかを同時に考えながら家づくりの予算計画を立てることをオススメしているのですが、それを実行するためには何をどのように考えればいいのでしょうか。

 

✔️リタイア後に必要な費用を計算する

 

 

まず、リタイア後の資金計画を建てる上で知っておいてもらいたいことが、リタイア後、豊かに暮らしていくためには一体どれくらいの費用がかかりそうなのかということです。

国が発表しているデータなどを参考にざっくりと試算してみると、おそらく月35万円ぐらいだと考えておいた方が良さそうです。(夫婦2人の最低生活費が22万円、それにゆとり(旅行・趣味)費用13万円を上乗せした合計金額です)

そのため、この数字を把握するためには自分が仕事を辞めたいと考えている年齢とその後、何年ぐらい生きそうなのかに420万円(35万円×12ヶ月)をかけていただくといいのではないかと思います。

仮に65歳でリタイアしたくて家系的に90歳ぐらいまでは生きそうかなーとしたら、420万円×25年=1億500万円という感じですね。

こうやって数字に直してみるととんでもない数字ですね・・・

 

✔️年金がどのくらいもらえるか考える

では、次に「年金」をどれくらいもらえそうなのか考えてみましょう。

仮に、規定通り65歳から年金をもらい始めるとしたらどれくらいもらえるのでしょうか。

もしかしたら今後は減っていく可能性もあるかもしれませんが、とりあえず現時点の基準で試算してみます。

仮に、ご主人が会社に勤め続け、平均年収500万円をもらい続けたとして、奥さんは扶養の範囲内で働き続けたとしたら、このご家庭が65歳からもらえる年金額はおおよそ22万円ぐらいです。

ですので、このご家庭の場合贅沢をしなければなんとか年金だけで暮らしていくことは出来そうですが、それだけでいっぱいいっぱいなので全く楽しくない老後生活を送らざるを得なくなってしまいます。

そのため、不足分である毎月13万円を25年×12ヶ月分、つまり3900万円をこれからリタイアするまでに貯金していかなければいけません。

なかなか大変な数字ですがこれがリアルな数字ですし、家を持ちながらそして子供たちを育てながら
これを実行していかないといけません。

 

不足資金を賄う2つの対策

✔️1つ目の対策

ここまでの話だと、「ちょっと無理かも・・」「家は買えそうにないな・・」と思ってしまったかもしれませんが、これからお伝えさせていただく2つの対策さえ実行していただければ個人的には全く悲観的にならなくていいと思っています。

まず、1つ目の対策が「長期積立投資」を今すぐやり始めるということです。

今すぐやり始めるかつ、働き続けている間ずっとやり続けるということです。

「長期積立投資」とは毎月(毎日でも良いです)決まった額で投資信託を買い続けていくことです。

例外なく誰もがこれをやった方が良い理由は、一番お金が増える貯蓄方法からです。

銀行の定期預金や貯蓄型の保険なんて比にならないぐらい圧倒的に、です。

ですので、働いて稼いだお金の中で可能な限り多くの金額を「長期積立投資」に入れていくのが良いでしょう。

まず1つ目の対策がこれです。
端的に申し上げると「あなたも働きながらあなたが稼いだお金にも働いてもらう」という感じです。

 

✔️2つ目の対策

そして、2つ目の対策が、リタイアする年齢を65歳から75歳に延ばすということです。かつ、夫婦そろってです。

正社員になれば労働期間中余分に納税しないといけませんが、厚生年金に加入出来ればその分もらえる年金が増えるからです。

「えっ?それはちょっと・・・」と一瞬思われたかもしれませんが、真面目にこれをお伝えしています。

理由は2つ。
1つは仕事をしなくなったら間違いなく毎日退屈になるから。ますます長生き社会になるとしたら働かない期間を延ばしたらその分もっと資金が必要になりますしね。

そしてもう1つは、75歳まで年金受給を遅らせると国民年金額が1.84倍になるからとその上、厚生年金を夫婦そろってもらえるとなると最悪、貯金がほとんど出来てなくても年金だけでなんとかなるからです。

ですので、2つ目の対策として夫婦そろって75歳まで働き続けることを推奨しています。

ただし、これは健康であることが条件になってくるので、あくまで第2の対策なんですけどね。
(所得があると納税も多めにしないといけなくなるし医療費も高くなってしまいます)

 

というわけで、この2つを知っていただき実行することを前提として家づくりをしていただければと思います。

そうすれば「絶対に」とは言い切れませんが、ほぼ老後の心配をすることなくマイホームを持つことが出来ると思います。

 

藤井

カテゴリ:資金計画
↑TOP